いこまいけ高岡 >
高山市 >
春の高山祭 >
屋台
三番叟
三番叟(さんばんそう)屋台で人気なのが、台名ともなっている「三番叟」のからくり奉納です。謡曲「浦島」に合わせて、かわいい童子が機関樋(きかんどい、上部に突き出た棒=からくり人形を操作する綱を収納)を進み箱に顔を近づけ翁面を付け童子が翁に変身します。
屋台の創建は、宝暦年間(1751年から1763年)で初め「恩雀(おんじゃく)」と呼んでいました。文化年間(1804年から1817年)に謡曲「浦島」を取り入れた操り人形に替えられ「三番叟」と改称されました。操り人形が翁に変身することから「翁台」とも呼ばれています。工匠・牧屋忠三郎によって1836年(天保7年)に大改造が行われ、大正時代初期にも修理が行われています。
現在のからくり人形は4代目で1916年(大正5年)に京都で製作されたものです。初代の人形「恩雀人形」は組内祭神として現存しています。2代目「翁人形」は解体され現存せず、3代目「三番叟人形」は1913年(大正2年)の火災で焼失しています。
三番叟 写真
三番叟の屋台 全景
|
三番叟 提灯屋台
|
三番叟 屋台の構成要素毎の写真
ページ先頭(春の高山祭:三番叟)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.