いこまいけ高岡
いこまいけ高岡 > 石川県 観光案内 > 金沢市 観光名所

兼六園


 兼六園(けんろくえん)は、岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで、日本三名園の一つに数えられる江戸時代に造られた林泉廻遊式庭園です。
 兼六園の歴史は、加賀藩第5代藩主・前田綱紀(まえだ つなのり)が1676年(延宝4年)に金沢城の南東に面した斜面にあった作事所を城内に移し、蓮池御亭(れんちおちん)を建て周辺を作庭したことが始まりです。当時は「蓮池庭(れんちてい)」と呼ばれていました。1759年(宝暦9年)の金沢大火により蓮池庭も大半が焼失しましたが、加賀藩第11代藩主・前田治脩(まえだ はるなが)が再建に取り組み、1774年(安永4年)には現在も残る夕顔亭や翠滝(みどりだき)を築造しました。
 また、兼六園の東南にある平坦地の千歳台一帯は、7人の加賀藩士の屋敷が置かれたり、藩校が建てられたりした場所です。1822年(文政5年)に加賀藩第12代藩主・前田斉広(まえだ なりなが)の隠居所「竹沢御殿」が建築されました。御殿の庭には、辰巳用水(たつみ ようすい)を取り入れて曲水を造り、各種の石橋が架けられました。斉広は、奥州白河藩主・白河楽翁(老中 松平定信)に庭園の命名を依頼し、楽翁は中国宋代の詩人・李格非(り ひかく)の書いた「洛陽名園記」の文中から「宏大・幽邃(ゆうすい)・人力・蒼古(そうこ)・水泉・眺望の六勝を兼備える名園」との意味で「兼六園」と命名しました。竹沢御殿完成後わずか2年で斉広が亡くなりました。死後に御殿を取り壊した加賀藩第13代藩主・前田斉泰(まえだ なりやす)は、霞ヶ池を掘り広げ、曲水の新たな取入れを行い、以前からあった蓮池庭と調和する庭を作庭しまし、現在の雄大な兼六園の基本的な形が出来上がりました。江戸時代末期に建てられた奥方御殿「成巽閣(国の重要文化財)」が兼六園の南側に隣接しています。
 明治初期の廃藩置県後は、1874年(明治7年)5月7日に兼六園の一般開放が行われました。1922年(大正11年)3月8日に「名勝」に指定され、1985年(昭和60年)3月20日に「特別名勝」に指定されました。
 見ごろとしては、桜の咲く時期(4月上旬から中旬、期間中無料開園)、紅葉の時期、雪景色の時期(松の雪釣りが美しい)などの季節です。
 
ことじ灯籠と虹橋、霞ヶ池
兼六園
 
兼六園地図
住所:石川県金沢市兼六町1番
 
開園時間:7時から18時(3月から10月15日)、8時から16時半(10月16日から2月)
入園料(2008年現在):大人(18歳以上)300円、子供(6歳から17歳)100円、6歳未満は無料
 
兼六園 写真
ことじ灯籠
ことじ灯籠
噴水
噴水
翠滝
翠滝
眺望台
眺望台
舟之御亭
舟之御亭
夕顔亭
夕顔亭
霞ヶ池
霞ヶ池
雁行橋
雁行橋
金城霊沢
金城霊沢
唐崎松
唐崎松
兼六園菊桜
兼六園菊桜
根上松
根上松
上記以外の見所
栄螺山旧津田玄蕃邸金沢神社山崎山七福神山瓢池日本武尊の像地蔵堂内橋亭
 

 
金沢の観光名所
兼六園金沢城公園金沢の茶屋街成巽閣長町武家屋敷跡尾山神社尾崎神社金沢21世紀美術館博物館・美術館近代建築物前田家墓所金沢周遊バス金沢百万石まつり金沢駐屯地祭
ページ先頭(金沢市:兼六園)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.