いこまいけ高岡
いこまいけ高岡 > 富山市

豪農の館 内山邸


 内山邸(うちやまてい)は、江戸時代末期の1868年(慶応4年)に建てられ、富山藩政時代における豪農屋敷を現代に伝える貴重な建物で、国登録有形文化財(第16-0025~0038号)となっています。
 内山家は「越中の千石地主」と呼ばれた豪農でした。室町時代の大永・享禄の頃(1521年~1531年)に現在地の宮尾の地で新田開墾して以降、この地で約450年間続いた家系です。江戸時代の富山藩の藩政期には歴代当主が十村役(とむらやく、大庄屋)を務め、地域の農業振興や文化向上など多方面に渡り働きました。明治時代に入ると、地主制度を背景として内山家最大の繁栄期を向かえ、多くの文化人や政治家が内山邸を訪れました。現存する内山邸は、1868年(慶応4年)に建てられたもので、切妻造り瓦葺き木造一階建て(一部二階)、広大な庭園のある藩政時代の伝統的な豪農屋敷です。当主の東京移住に際し、富山県へ1977年(昭和52年)8月に譲渡され、「富山県民会館 分館 内山邸」として一般公開されています。
 開館時間や入館料等の情報は、公式Webサイト「豪農の館 内山邸」をご覧下さい。
 
内山邸(写真:2011年10月19日撮影)、表門
内山邸
 
内山邸 地図
 
地図データ 読み込み中 .....
 
この場所に内山邸の地図が出ないときは、ご利用のブラウザのJavaScript設定を「許可」にすることで地図表示できる場合があります。
住所:〒930-2211 富山県富山市宮尾903番地、駐車場:約40台分の駐車場あり
 
内山邸 見取り図
内山邸 見取り図
 
 地図を見ながらヤット到着。神通川西岸の田圃地帯にありました。土地が余ってたのか、富山県民会館 分館のためか、駐車場はとても広いです。めざす「内山邸」は駐車場から道を挟んで東側にありました。堀に囲まれ、幅広の石橋を渡ると、チョウ立派な「表門」が出迎えてくれます。十村役という大庄屋のお屋敷と聞いていたけど、「想像を絶するお屋敷」というのが第一印象。まぁ明治時代に地主として繁栄を極めたらしいので、門構えは明治期のものかもしれません・・・。
 表門を入ると左手に道が伸び、主屋にある観覧受付の入口まで行きます。ですが、ワシの家と違い入口までチョット歩きます。真っ直ぐ行けば簡単なのですが、右側を見ると表門から主屋へと続く塀に設けられた「屏中門(へいじゅうもん)」があり、道を逸れて左側へ進んだ敷地南西角には「柿本人麻呂神社跡」がありました。ウロチョロ歩いて、漸く観覧受付の入口です。賓客なら隣の式台から入るのでしょうが、私のようなシモジモの人は、おとなしく普通の入口から入り観覧料を払います。
 
表門から主屋の玄関
表門から主屋の玄関
屏中門
屏中門
柿本人麻呂神社跡
柿本人麻呂神社跡
 表門から9分を要してようやく観覧車入口に到着です。フラフラ写真撮りすぎなのです。ここで観覧料200円を支払い主屋内部へ入りました。内部は、広いです、順路が決められており、道順に従って進むことになります。基本的に富山の農家的な配置になっているたしいですが、規模が大きいためか近所の農家さんの構造とかなり異なります。玄関を入った近くに広間があるのは同じでした。で、玄関を入って最初は「大広間」で、掛軸・陶磁器・漆工芸品・古文書などが展示してありました。
 大広間を出て、南側へ伸びる廊下を進みます。式台を邸内から眺め、その先には客用湯殿がありました。
大広間
大広間
客用湯殿
客用湯殿
 廊下を進んで邸内を見ていくと、内山邸の上座にあたる場所らしく、「座敷」「奥座敷」と客用の畳敷きの和室が続きます。畳敷きの廊下をクネクネと曲がると屋敷の一番南側へと来ました。この場所には「控の間」「書院」「書院の茶室」がありました。お座敷きとか茶室もよかったですが、縁側を歩くと書院の角から突き出るような形で「月見台」という東屋のようなものが有ったりしました。さらに庭じゃなくて、ここは富山かと疑いたくなるような日本庭園「書院の苔庭」があり、ビックリ仰天。凄いぞ、内山邸。
座敷
座敷
奥座敷
奥座敷
控の間
控の間
書院
書院
書院の茶室
書院の茶室
月見台
月見台
書院の苔庭(写真:2011年10月19日撮影)
書院の苔庭
 
 庭を見ながら縁側を進むと、書院の茶室があり、殿様雪隠。客用のトイレですね、入口から覗くだけで、中には入れません。縁側には鉢前があり、手水鉢の下の地中に甕などを埋め込まれ水琴窟となっています。
 書院の茶室や庭園を見て、廊下を進むと(方向的には北へ)「外川の間」「台子の間」があります。そして廊下を右へ曲がると、左手に「仏間」がありました。
外川の間
外川の間
台子の間
台子の間
舟形手水鉢
舟形手水鉢
仏間
仏間
 
 で、ここまでグルッと廻ってきたのですが、疲れました・・・。座敷や茶室が続きオフィシャルな場所を見て、仏間を見てと歩いて来ました。この後は、裏方の場所です。一階だけを見ると、「化粧の間」「台所」「女中部屋」「流し」などがあります。
化粧の間
化粧の間
女中部屋
女中部屋
台所
台所
流し
流し
 ザックと台所を見て、次は二階に上がりました。しんどくなってきたのと、こじんまりした空間だったのもあり(部屋自体は床の間のある畳敷きの落着いた和室)、写真を上手に撮れなかったので、このページには未掲載としますぅ。二階への階段は、2つあり、見学順路として上りと下りに別けられていました。
 二階から降りて「はしにわ」を見学(まぁ通過)しました。
はしにわ
はしにわ
えんなか
えんなか
 
 内山邸の主屋の見学を終え、敷地内の探検です。豪農というだけに蔵とかも凄いし、庭も綺麗です。春になると梅園の梅(紅白の梅が約60本)を見るために多くの観光客やカメラマンが内山邸を訪れます。
 まずは「籾倉」「井戸」「作業場(にわ)」ここまでが主屋北側にあります。そして主屋の裏側(東側)に廻ると豪農と言われるだけあって立派な「土蔵」があります。土蔵の建物自体は1つですが実際には上の蔵・中の蔵・下の蔵・味噌蔵と4つの蔵に分かれています。土蔵と棟続きで南側には「茶室 夜雨廰」があります。次に内山邸の敷地の一番南にある茶室 三入庵を見物、内山邸には茶室が3つもありました・・・。茶室 三入庵で行き止まりです。戻ります。キョロキョロ見ながら歩くと土盛をしてコンクリートベンチが2つある「柳原文庫跡」がありました。建物系はほぼ見たはず、土蔵の裏側へ廻りました。こちらが有名な内山邸の「梅園」です。まぁ10月なのであれですがね。もう1つ最後に「大椿」、これで豪農の館 内山邸の見学終了です。春に再訪したいです。
籾倉
籾倉
井戸
井戸
作業場(にわ)
作業場(にわ)
土蔵
土蔵
茶室 夜雨廰
茶室 夜雨廰
茶室 三入庵
茶室 三入庵
柳原文庫跡
柳原文庫跡
梅園
梅園
大椿
大椿
 

 
富山市の交通機関と祭りおよび観光名所
北陸新幹線富山空港富山ライトレール富山地方鉄道越中八尾おわら風の盆八尾曳山祭りチンドンコンクール岩瀬曳山祭り富山城址公園松川(桜の名所)、 総曲輪フェリオ日枝神社富岩運河環水公園中島閘門岩瀬(回船問屋の街並み)、 富山県水墨美術館富山県中央植物園富山市ファミリーパーク北代遺跡安田城白鳥城田尻池(白鳥飛来地)、 富山市の近代建築物富山市でのハイキングと登山
ページ先頭(富山市:豪農の館 内山邸)へもどる。
Copyright © 2006-2021 Ikomaike TAKAOKA. All Rights Reserved.